病気について
変形性膝関節症
変形性膝関節症とは?
膝の痛みを主な症状とし、中高年の女性で肥満気味の人に多く起こる病気です。 体重を支える膝関節の老化現象と言えます。 膝関節を形づくっている骨の先端は軟骨で覆われています。 それは、体重を支え、何かと衝撃を受ける機会の多い膝のちょうどクッションのような役割をしているのです。 年齢とともに軟骨にも老化が生じ、変形・摩耗・脱落が起こり、様々な症状を招くという病気です。 これらの変形はレントゲン検査によりとらえることできます。
痛みばかりが症状ではない
「あれ、おかしいな?」と感じるとき
- 歩き始めに膝が痛む
- 椅子や床から立ち上がる時に痛みがある
- 階段の昇り降り時に痛みがある
- 正座ができない
- 膝を動かすとひっかかる感じがする
- 脚がこわばり膝の裏が張る感じ
- 膝がガクガクして力が入らない
膝の危険信号を見逃すと?
- 膝の曲げ伸ばし時に雑音が聞こえる
- 膝関節の変形が進み、雑音が聞こえる
- 膝が伸びなくなったり、曲がらなくなる
- 炎症がひどくなり、関節に水が溜る
◎症状が進行すると、あなたの日常生活に影を落としかねない!
治療…医師との二人三脚
症状の進行等、個人によってさまざまです。
- 肥満は大敵
- 余計な荷物を持って歩かない
- 階段では手すりを使って
- 正座は避けましょう
- トイレは和式より洋式を
- 激しい運動は避けましょう
- 痛みがあるときは杖を使いましょう
- 脚の筋力を鍛えましょう
日常生活の注意事項
保温…膝を温め血行を促すことにより痛みはずいぶん緩和されます。
- 入浴時に良く暖まりましょう
- 温湿布、カイロ、などを利用しましょう
- サポーターを使用しましょう
脚の筋力を鍛える!!
…膝の負担が減り、痛み・腫れの軽減が図れる…
- 日頃から適度な運動を習慣づけましょう
- サイクリングや水泳(プール歩行)は、膝への負担が少なくお奨めです
- 痛みが少なければ、散歩も良い方法です